今日の朝刊に長野県内のラオックス5店舗が12月に全店閉鎖されると載っていました。
長野県内の店舗はラオックスの子会社のラオックスヒナタという会社です。
ずいぶん前にエイデンが撤退し、その後ノジマも撤退した後、上田には大規模な家電量販店はラオックスとヤマダ電機の二つしか無くなってしまったので、更にラオックスが無くなるとヤマダ電機一つだけになってしまいます。
だいたいヤマダ電機の方が安いのですが、競合店が無くなるのは消費者にとっては良くない事だと思います。
考えてみると、今使っている、テレビ、HDD/DVDレコーダー、エアコン、プリンター、外付HDD、コンパクトデジカメのCanon G3、メディア類等、結構ラオックスで買った物って多いんです。特に、ホビー関連(プラモデル)はヤマダ電機よりラオックスの方が充実していたので残念です。
他の店では扱っていない時期でもずっとアップルのコーナーが有ったのも僕にとってはポイント高かったんです。
それにしても、今日発表で、12月閉店、1月には解雇と、従業員の方達は大変だと思います。と人ごとながら心配になってしまいます。
2008年10月30日木曜日
EOS50Dどお?
2008年10月29日水曜日
2008年10月27日月曜日
ガス展
久しぶりに塩田の「かぐら」で蕎麦を食べました。
前回は、普通の二八のもりそばだったのですが、今回は十割そばを頼んでみました。
非常に細い麺でした。
味は・・・。
僕には二八そばの方が好みでした。
二八のもりそばが630円なのに対して、十割のもりそばは、1050円。
いくら十割と言ってもちょっと高すぎかな。二八は、味も値段も文句ないのに、残念。
その後近くの、生島足島神社に行って、親父の病気が良くなるようにお参りをしてから毎年恒例の上田ガスのガス展に行ってきました。
上田ガスのガス展は、昨年から(だったと思う)会場が二カ所に分かれて開催しています。
一つは従来通り、海野町商店街の海野町会館(こちらがメイン会場)。もう一カ所は、信州大学繊維学部内で、学園祭に紛れてやっています。
信大のキャンパスなんて入ったこと無いので、今年は、こっちに行ってみました。
信大は広域型キャンパスなので、学部によって各地に分散しているので、学園祭も他の大学に比べて寂しい感じでした。その奥の方の一角を間借りしてやっているガス展も更に寂しい状態でした。
ガスの検針票に付いている引換券で景品を貰って、そそくさと出てきました。
駐車場に戻る手前で、もう使われていないと思われる古い建物が見えました。
雰囲気が良かったので、思わず写真を撮ってしまいました。
前回は、普通の二八のもりそばだったのですが、今回は十割そばを頼んでみました。

味は・・・。
僕には二八そばの方が好みでした。
二八のもりそばが630円なのに対して、十割のもりそばは、1050円。
いくら十割と言ってもちょっと高すぎかな。二八は、味も値段も文句ないのに、残念。
その後近くの、生島足島神社に行って、親父の病気が良くなるようにお参りをしてから毎年恒例の上田ガスのガス展に行ってきました。
上田ガスのガス展は、昨年から(だったと思う)会場が二カ所に分かれて開催しています。
一つは従来通り、海野町商店街の海野町会館(こちらがメイン会場)。もう一カ所は、信州大学繊維学部内で、学園祭に紛れてやっています。
信大のキャンパスなんて入ったこと無いので、今年は、こっちに行ってみました。
信大は広域型キャンパスなので、学部によって各地に分散しているので、学園祭も他の大学に比べて寂しい感じでした。その奥の方の一角を間借りしてやっているガス展も更に寂しい状態でした。
ガスの検針票に付いている引換券で景品を貰って、そそくさと出てきました。
駐車場に戻る手前で、もう使われていないと思われる古い建物が見えました。

登録:
投稿 (Atom)